マコト・ワールドへ
ようこそ(´▽`*)
さあ! 一緒にす・ま・い・る
コーヒー飲みながら読んでるあなた!
吹き出しても知~らない
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜昨日の記事に
息子が赤ちゃんのときに近所のおばあさんのおっぱいを
くわえていた話を書きました
「大事な息子なのに人任せにするなんて」
「不潔なおばあさん!」
「キモい~!」「不潔~!」「ゲゲ~ッ!」
そんな風に捉えることもできたはずなのに
そこに書かれたコメントは
そうではありませんでした
「古き良き時代」
「温かい近所付き合い」
「おばあさんの優しさ」正直皆さんの捉え方に驚いた私です
現代に欠落した生身の人間関係が
そこにあったのだと再認識することができました
預かってくれたおばあさんは
一度も不機嫌な顔をしたことも無く
いつだって
「いいよいいよ ゆっくりいっといで!」
そう言って誰の赤ちゃんも自分の孫と同様に
子守をしてくれたものです
今だったら
他所の子供を預かって
その間に何か間違いでもあったら大変だと
まず用心が先に立って
余計なことはしないほうがいいこう思うのが当たり前の世の中になっています
そりゃそうですよね
何かと言えばすぐ弁償だ慰謝料だ補償だと訴える
事故の責任を相手側に擦り付けることばかり考える
そんな親の子供を誰が預かる気になるでしょう
「何かあったらあった時」私がそういう脳天気な人間でいるのは
あのおばあさんがいた時代を私も生きていたから
きっとおばあさんの優しさやぬくもりを感じて
暮らしていたからなんだなぁって思いました
ステキなコメントに感謝します

さて
豚肉のガーリックソテー・レンコンのはさみ揚げ甘酢煮
実家の父が作った生食用のほうれん草の緑が綺麗
そしてやはり父が北海道から取り寄せてくれた松前漬(特大数の子です)大食いのパパリンと私ですからまだありますよ

このおじやはワケありなんざます
実は昨年の12月にnanaさんの記事から
嬉野温泉風湯豆腐というのを見つけました
重曹(タンサン)の大豆を柔らかくする特性を生かして
鍋に重曹を加えて煮ると豆腐や揚げがトロトロになるのです
その食感を試してみたくて作りました
(写真を撮ってたら溶けちゃうから撮らずにさっさと食べたわ)最初は透明なだし汁が重曹の作用で豆腐が溶けて
まるで豆乳鍋のように真っ白になりました
一緒に入れた白菜もとろけてしまい
(失敗作じゃないよ・・・たぶん)美味しくなったスープでおじやを作ったのです
いやぁ~ ヘルシーで美味しかったこと!
脂っこいおかずの好きなパパリンも絶賛してくれました
詳しい作り方を知りたい人は
nanaさんのブログ「ナナとブーの旅日記」
12月7日の記事を見てね
半世紀生きてきてもなお
未知の食べ物にありつける喜び
ああこの感激を皆さんと分かち合いたぁぁぁい
ポチッと押して帰ってね
元気よくポチッとお願い!
にっこり笑ってポチッとね!
励みになるのでクリックを!
テーマ : 伝えたいこと - ジャンル : 日記
ポチ。
ちょっと躊躇してしまいますけどね(^^;)
いずれ、孫を預かったりもしなくちゃいけなくなるかなぁ。
重曹なべ、おいしそうですね♪
今度やってみよ~っと。
ご近所付き合いの温かさは今でも忘れないわ~♪
人と人の関係が希薄になればなるほど、
あの頃は良かったわ~と、懐かしくなりますね。
そうそう・・・、マコトさんの今日の雑炊は本当にタイムリーでしたわ~。
じつは、ダデイが胃痛で 「食べるのが怖い~!」と、嘆いているのよ。
パパリンに負けず劣らず、食べる事が無類に好きな人だから、
食べれないという状況は辛いと思うわ~。
パパリンが絶賛した雑炊ですし、本当に美味しそうだわ~!
ちょっと、nanaさんにトリップしてみるわね~ヽ(^o^)丿
応援の3ポチ!!!
早速nanaさんの所に飛んでいってきました。
美味しそうだな~。食べたいな~。
去年暮れに長女がカルメ焼きを作ろうとして失敗したときの重曹が残ってるから、早速土曜日にでもチャレンジしてみます!!
覚えてないです。
今はそんな子育てをしている地域は
残っているのかな~。
子供の頃は近所の
オバちゃんやオジちゃんに
叱られた物だったな~。
一宿一飯の恩義を忘れないように帰りはみんなで大掃除。こういう経験って大切ですよね…
実際お取り寄せだと2000~3000円位したと記憶しています。
重曹は掃除にも役立つし本当に魔法のようです。
私は入浴剤としてもふんだんに使っています。
鍋の〆のおじやは堪りませんね~、満腹でも食べられるのもマジックですね。
もちろん飲んだ後にも美味しくいただけるでしょう。
マコト様、いつもながら拙ブログのご紹介に感謝いたします。また取り上げていただけるようなものが書ける様に頑張ります。
昔は近所づきあいがあっていい時代でしたね。
今は隣近所の付き合いがあまり無くてましてや他人
の子供を預かるなんて事はしないですね。
美味しそうなおじやですね、重曹を使うんですね♪
「ナナとブーの旅日記」さんの所に行って見ます。
はじめまして
感じることは、やっぱり皆さん同じなんだと、まだまだ日本に未来はあるんじゃないかくらい嬉しくなりました(笑)
nanaさんのおじや、おいしそうですね♪
私は、セぜったいリゾットよりおじや派です^^
わ~美味しそう♪
我が家は食用の重曹をお掃除や洗濯用に常備してあるので・・・
近々作ってみたいわ(*^_^*)
ポチ×4.
あったかい気持ちです♪
たくさんの人がいるといろんな意見が出て
自分の考えになかった考えを発見でき
日々の生活の中にいかせるような気がします。
そして前回の記事 おばあちゃんの話がとてもいいですね。
今の時代に忘れがちな「あたたかさ」
おばあちゃんが やさしく心に はいってきているのでしょうね。
そのキレる・・・と関連して
今は その自分の心に たちいられるのを嫌がりますね。
個人個人の心になってしまったように思います。
自分のことを心配したり 思ってくれたときに
「かまうなよ。」と とらえるのではなくて
ひとの心の温かみを感じれる世の中であって欲しいな~とも思います。
マコトさん 先ほどは あたたかいコメントありがとうございます。
マコトさんの落ちついた心のあたたかさを感じました。
また いろんなこと 教えてください。
あれれ~
豆腐がとろり溶けて美味しいですものね。
ここらでは、スーパーとかにも温泉水が
売ってありますけど、重曹でもいいんですね。
やってみらんば!
おはようございます!
うちにもありますから今度やってみます。
嬉野温泉風豆腐・・・名前が良いよね♪
私も嬉野に行って食べた時には感激しました!
パパなんて、「温泉湯豆腐食べにもう一回行こう!!」
って言ったくらいです。
重曹でできるんですね。
今度やってみます!
おばあさんの記事。
昔だけじゃなくて、今でもそういうのってあるんですよ。
ただ、少なくはなってるんでしょうね。
ご近所の仲良しさんを含めた 私の周りの人は皆、
困ったときはお互い様っていう考えの人ばかりなのか、
子供を預けてもイヤな顔もしなかったし
それどころか、うちの娘がイジメにあった時は
私より先に泣いてくれたり、怒ってくれたりしちゃうような人達でしたから
マコトさんの記事とそこにあるコメントをよんで
これって本当にありがたいことなんだなって再認識しました。
うさぴが ひとりっこでも わがままにならず、
おバカなりにも、曲がらず 素直に育ったのは
周りの協力のおかげでもあると
私は思ってます(^^)
☆コメントありがとう
嬉野温泉風湯豆腐、マジで美味しいですから是非お試しくださいね。
薄揚げは少し厚めのしっかりしたものがいいように思います。
それでもとろける食感になりますから。
とにかく詳しくはnanaちゃんのブログにブーンと!
火加減まで丁寧に説明してくれてます。
そして私はこの場を借りてnanaちゃんに感謝です。
ブログ万歳!!
それではお返事ね。
まるカズちゃん、作ってみたかな?
えと、雑炊というのは正しくはご飯を洗って粘り気を取ってから煮るので私はご飯をそのまま入れるおじやのほうが好きですよ。
たとえ自分の孫であっても預かるとなると
やはり緊張するよ。
ああ、花火で孫っち大やけどさせたことを思い出してしまったよw
子供は突然予想外の動きをするから怖いのよね。
まえくみちゃんも娘ちゃんがそろそろかと?
孫を抱く日もそう遠くないかもね。
孫は可愛いぞ~(*´∇`*)
マムも最近ブログ絶好調に更新してるね。
ベビちゃんの成長速度に負けないように記事を書かないとね。
ダディは胃痛?
じゃあちょうどいいかもね。
ダディの胃のためにはおじやよりご飯を洗うお雑炊のほうが優しいかな。
是非nanaちゃんのブログに行ってレシピを見てね。
nanaちゃんとこに行ってきたの?
写真入でわかりやすく説明してくれてるでしょう。
うちも近々またやろうかと思ってるよ。
年取って歯がなくなっても食べれるお料理だぜ(≧m≦)ぷぷ
そうでしょう?
私も近所のおばさんたちからいつも見張られてましたよ。
そして息子が小さかった頃は私も近所の子供たちを集めて毎日のように草野球を・・・道路でやって近所の顰蹙を買いました。
でしょでしょ?だから柔道っていいんだよなー。
一宿一飯の恩義かぁ、かっこいいわ。
それこそ大和魂ってもんだわね。
本物の嬉野温泉湯豆腐を食べたことないんだけれど
この重曹鍋で十分楽しませてもらえるよ。
ここに来た友達がみんなこれを作ってみて
美味しいって言ってくれたら私も嬉しい。
nanaちゃんが拙いなんて言ったら私はどう言ったらいいのか悩んじゃうよ。
今まで通りのお付き合いをよろしくね。
ホントに最近は「隣は何をする人ぞ」だもんね。
まだ小さい子でもいれば多少のお付き合いはあるかもしれないけど
うちみたいな家庭になると全く疎遠になってしまって。
sakuraちゃんも是非この湯豆腐作ってみてね。
はじめまして、ようこそいらっしゃい。
暖炉型電気ファンヒーターとはまた珍しいものに拘りをお持ちですね。
こんなステキなものを置くにはまずお部屋から何とかせねば。
ブログ頑張ってくださいね。
テルちゃんのコメントは素晴らしかったわ。
だから短歌があんな風に詠めるんだよね。
私も絶対おじや派よ。
テルちゃんも作ってみてね。
うちもね、重曹はいっぱいあったんだけど
食用に使わないでくださいって書いてあったよ。
お掃除に食用使ったらもったいないじゃないの。
お掃除用は凄く安いよ。
4ポチもありがとう。
ゆきちゃんって若いのに達観したところがあるのねー。
どうしてそんなにしっかりした考えを持っているのかしら?
きっと聡明なお母さんになるわね。
今の若い女性が皆ゆきちゃんみたいだったら
何も日本の将来を憂いたりすることもないのに・・・
私ね、年の割りには落ち着きが無いのよ、デヘヘ。
おっ、地元登場!
私は佐賀県嬉野温泉に行ったことがないんだけど
長崎には温泉水を売ってるのね。
きっと重曹のほうが安上がりなんじゃないかな?
是非やってみらんば!
重曹・・・お掃除用じゃダメだからね。
共白髪さん、ちゃんと食用のを使ってね。
私のせいでお腹こわしたら、アワワ。
名前がいいよね、食べて嬉しくなりそうでしょ?
おっと、またまた地元登場!
でも福岡からわざわざ食べに行くとなるとやっぱり遠いんでしょう?
重曹で作ってあげて。
きっとパパさん大喜びだよ。
私は本物の味を知らないんだけどね。
うさぎちゃん食べ比べて感想を聞かせてほしいな。
うさぎちゃんは母親として理想的なスタンス、
他人に感謝するってなかなかできないんだよね。
でも色んな人のお世話になって私たちも生きているんだから。
うさぴちゃんはうさぎちゃんを見て育ったんだよ。
素直に育って当然と言えば当然かな。
コメントの投稿