マコト・ワールドへ
ようこそ(´▽`*)
さあ! 一緒にす・ま・い・る
読みながらコーヒー飲んでるあなた
ふき出さないようにご注意を!
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜万引きやると思ってた?
さっさと自首しなさいって?
実はここだけの話・・・魔が差して
って嘘ですよ
するわけ無いじゃないですか
したってこんなところに書くもんですか
(したのかい!)書店やスーパーなどで
万引きが激増してるそうですね
しかもこれは捕まらないと必ず常習になるらしい
私には子供は息子が一人しかいません
その息子が2歳の頃のお話です
ある昼下がり私が家の周囲を掃いていると
近所の男の子3人と公園で遊んでいた息子が
嬉しそうな顔で走ってきます
「ママ~ アイチュ!」手にはソフトクリームの形をしたアイスクリームを
しっかり握って・・・
「あら どうしたのそれ?」「ボクの アイチュ!」「誰がくれたの?」「あっち!」母親のイヤ~な予感がしました
案の定息子は住宅の中にある小さな雑貨店に
私を連れて行きました
そしてアイスクリームのケースの前に行くと
これこれと指差して
お兄ちゃんたちと一緒に持ってきたと言うのです
一緒にいた男の子たちは全員わかっていたので
あちこちに隠れていたのを探し出しました
5歳を頭にまるでちびっ子ギャングです
隠れたってことは悪事を働いたと知ってるってことです
まだ罪の意識の無い最年少の息子だけが
盗んだアイスを見せに来たので発覚したわけです
5歳の子が皆に好きなアイスを盗らせて
逃げろと指示したらしいです
でもアイスを手にした息子は嬉しくて
「ママに!」って帰ってきちゃったんですね
お店の奥さんは顔見知りなので
まだ小さいからわからないのだと息子を庇ってくれましたが
いい機会だと思ったので
よくよく言ってきかせ
悪いことをした
手を強く叩きました
ほかの子たちはお母さんを呼んで説明したので
それぞれにお任せしましたが
一人はモノも言わずにゲンコツで頭をぶん殴って
代金を払うとさっさと帰って行きました
一人はお店の奥さんに
アイスのケースを店内の目の届く所に置くようにと言って
子供を引っ張って帰りました
家に帰ってからボコボコニ叩かれたと
後日その子から聞きました
ご近所のこともあって
子供の躾けに口出しはできませんでしたが
その後も色んな事件を起こしたことを考えると
あの時私があの子たちも自分の子だと思って
叱ってやったらよかったかもしれないと
ちょっぴり自責の念に駆られる私でありました
それにしても
息子以外は全員30円のアイスを盗ったのに
なんでうちの子だけ100円のアイスなの?
そういう問題じゃないのはわかってるけど・・・
10年後には節約を学んだ息子息子は今も覚えているそうです
ポチっとランキングの応援を!
5位から出たり入ったり
3位に定着
テーマ : 雑記 - ジャンル : 日記
少々いたずらをしても叱らない親がいるって聞きます。
わからないからこそしかるべきだと思いますね。
繰り返し言い聞かせる事でしてはいけない事を覚えていくんですから。
叱る事と怒る事は別ですしね。
この万引事件も、まだ小さな子供たちだから
悪いとわかってはいてもやってしまったのでしょう。
それは仕方ないにしてもここに書いてある親の態度は
間違っているとしか思えません。
マコトさんがお子さんにしたように
どの親も自分の子供を叱っていたらよかったのに。
小さいから、子供だから、で許してしまうのはいけないと思います。大人も子供も盗みは盗み、罪は罪です。ガツンと叱った方がいいと私も思います。悪いことは悪いと…。してはいけないことはしてはいけないと…。よく、○○のおばちゃんが怒ってるから、とか、あのおじさんに怒られるから…と注意してる親を見かけますが、何が悪いのか理由をしっかり教えるべきだと思います。
物は買えないと教えてあるので
商品を手にしたらピッてしようと
言ってます。
ピッてしようと子供が言うと
私たちの時代の頃のレジとは
違い時代の差を感じます。
息子さん、早い時期にいけないことだと知ってよかったですね。悪いおててをママが強く叩いたのを、しっかりと覚えてて・・今は、きっと子供さんを立派に育てるパパをやってることでしょうね。
マコトさんが万引きしちゃったかと思ってびっくりしたけど・・・(笑)。
息子さんの話、考えさせられますね。
少なくとも、マコトさんの息子さんは、その時、訳が分かっていなかったし、初めてのときに、ママに見つかって(報告して、が正しいかな(笑)?)、悪いと言うことが分かったから本当によかったですね。
他の子は、きっとそれなりの躾方があるから、仕方なのでしょうね・・・。
息子さん、今も覚えてるって、よっぽど印象深かったんですね。
厳しいお母さんを持って幸せでしたね^^
「悪いことは悪い
と親がきっちり教えることが大事なんじゃないかな。
親子連れで来店されるお客さんたちを見ると、つくづく思います。
でも他人のお子さんを怒る、ってのは難しいですね・・・
今は注意したら、逆切れされそうで怖いなぁ。
応援!!!
あ~びっくり!
思ったじゃない。
まだ小さいからじゃなく、子供だから
悪い事は悪いとしかって教える必要あり!
善悪の判断がつかない大人にならない
為にも。。
叱るのは気力と体力を必要としますよね。
無関心が一番の罪と思い
我が子に接しております。
感情に流されないようにするのが
大変です。
応援☆~
子供のしかり方・・・
私も、その場で、手かお尻を叩いていたと思います。
小さい子供って、悪いことをした時点で怒らないと、
効力が無いですもんね!!
↓本当に、自殺しようと思ってる人が、人に相談したり、
仲間を集めたり、予告までしたりするんでしょうか?
発作的にしちゃうんだと思ってたんですけどね・・・
最近の若い人のそういう気持ちってよくわからんです。
☆コメントありがとう
たぶんそのときは全然わかってなくて
可哀想な気もしたけれど
子供の成長って速いから親が迷ってる間に間違った道に入り込んでしまうこともあると思うの。
だから親は迷っている暇は無いのだと思わないとね。
5歳にもなるとすでに親の顔色を見ることを知ってるから。
皆さん、手が早くて・・・
口で言って聞かせたあとでけじめとして叩くのでないとね。
今日の記事は空豆ちゃんとこに行ったときに思い出したので書いてみたのよ。
子供を叱る時は、それをしたらどうしていけないのか
そこを教えることが大切なのであって
「怒られるからしたらいけない」って教えると
間違いなく「怒られなければしてもよい」になって
隠れて悪いことをするようになっちゃうよね。
そういう親はきっと自分も同様に育ったんじゃないかしら?
父親というものはある意味子供にとって怖い存在でなければならないと思っています。
せいパパさんもたくさんせい君と接する中で
優しさと厳しさを折衷して躾けておられると思います。
買う前から中身を食べるような子供に育ててはいけませんよね。
スリルだけのために万引きをする人もいるらしいです。
その昔は生きるための食い逃げとかが多かったみたい。
お金さえあれば何でも手に入る、そんな時代もよくないねどね。
息子は厳しく育てすぎたのか
孫っちにとっても厳しくて・・・黙って見てるっきゃない私は辛いものがあるんだわ。
まぁ!Megiちゃんお帰りなさい。
でいいのかな?
遠くに行っちゃったのにお帰りってのも変かな?
最近忙しくてどこにも訪問ができてないの。
なるべく早くお邪魔するね。
躾けは家庭によって様々で
端が口出しするのも考えものだから難しいわね。
正しい躾をしてきたかどうかは
子供が大人にならないとわからないし
やりなおしもきかないからね。
yomoちゃんはリアルタイムで色んな場面を目にしてるから思いも強いでしょう。
他人の子に注意するのってホントに難しいよね。
今の世の中「見て見ないふり」が当たり前になってる。
それじゃ何も良く変わらないとわかっているのに。
yomoちゃん、見たままをどんどん記事に載せてほしいわ。
そして若い親たちの注意を喚起してほしいな。
えへへ、私だと思った?
残念ながらまっとうな道を歩んで参りましたので。
そうよね、大人になってから躾けることはできないんですもの
子供の時が肝心だよね。
店長さんは息子さんとちゃんと向かい合って接しておられるじゃないですか。
とってもいいお父さんだと思いますよ。
同様に若い社員さんたちにも熱意を持って教育されてるのをいつも微笑ましく思ってますよ。
応援ありがとう。
ほんとにそう! 悪いことをした直後に叱らないとダメね。
テニスもそうなのよ。
ゲームを止めて今のミスを注意しないと
終わってからじゃ何のことやらさっぱりで・・・
あ、それは歳のせいか。
私もいくら考えても真面目なのかおふざけなのか
判断できない自殺ブログでした。
なのでもう、考えるのはやめました。
読んでくれてありがとう。
許しちゃいけないんじゃないかな
小さい頃は
わかんないから仕方ないで
まぁまぁですませといて
おっきくなってから
言うこときけったって
そりゃ、大変。
と、あたしは思いますが
みんな、考え方はそれぞれですもんね~
そうよね、わからないから教えるのが躾けですものね。
大人になったら非常識なことをやっても誰も注意してくれなくなって
益々直すのは難しくなってしまうのにね。
どう考えても小さいときが肝心だよ。
躾け方も色々あるだろうけど最低限の常識は教えないとね。
コメントの投稿