マコト・ワールドへ
ようこそ(´▽`*)
さあ! 一緒にコーヒー・ブレイクをでもコーヒー鼻から出さないでね~
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜昨日の七夕はあいにくのお天気になりましたが
織姫さんと彦星さんは
カササギが作ってくれた橋を渡って
ひと時の逢瀬を楽しんだことでしょう
ラブラブ
ラブラブ
ラブラブ
ラブラブ 
そして皆様の願い事が叶うといいですね
さて
過去記事でも触れてきましたが
実家の父が人間の子供を育てるように
手塩に掛けて育てたトマトの収穫が始まり
色んな夏野菜と一緒に送ってくれました
クール宅急便で送ってくれました
一個ずつパッキン包装してあったので全部無事でした木で完熟させたトマトなので
もう最高の味です
そして胡瓜と水茄子ときたら
何と言っても糠みそですから糠を買ってきて
冷蔵庫用の簡易糠床を作って
毎日胡瓜と水茄子を1本ずつ漬けて
食べています
日本人に生まれて
よかった~!で
お昼はこれを作りました

どうよ どうよ?
具沢山の冷やし中華だよーん
美味しそうでしょ?
人間(私?)
食の楽しみを奪われたら
生きている意味が
無~い!「マコトは相変わらず食い意地が張ってるなぁ」
と思ってるあなたのために
ちゃんとお勉強もご用意しましたっ!
今日のお勉強は・・・
(これこれ逃げるでない!)『手塩に掛ける』よく使われる言葉なのでご存知ですね
意味は
自分で直接世話をして大切に育てること『手塩に掛ける』という言葉は
古くは江戸時代から使われていたそうです
手塩というのは
食卓塩のことで
食卓塩は味加減を自分で調整するためのものなので
自ら面倒を見ることを『手塩に掛ける』と言うのだそうな
皆様のおうちのテーブルには
食卓塩を置いていますか?
うちは・・・
ブブーです
だってせっかく微妙な味付けにこだわって
しかも減塩を心がけて作ってるのに
手塩をかけられたのでは
マコト 怒ります!でもなぜ『手塩
を掛ける』じゃなくて
『手塩
に掛ける』なのでしょうね?
解りません・・・
江戸時代の人に
聞いてちょうだい
ちょっとだけでも役に立ったら嬉しいな
是非ともポチッと
これもよろしく!
できたらこちらも!
テーマ : いいもの見つけた - ジャンル : 日記